INDEX > 作品紹介 ら-る
|
|
ライフ・イズ・ビューティフル / La vita e bella 1939年、アレッツォ、テルニ。ユダヤ系イタリア人グイドの運命の恋とユダヤ人の収容所で息子ジョズエのためについたグイドの嘘。
本屋を開くことを夢に叔父を頼ってアレッツォに出てきたグイド。途中出会ったドーラとアレッツォの広場で再会したグイドは、美しいドーラに夢中。「Buon giorno, principessa (こんにちは、お姫さま)!」偶然彼女に出会うたびに、グイドは言う。
気の進まない婚約に、婚約発表パーティーの席でさえ、不機嫌な顔のドーラ。少しずつグイドに惹かれていた彼女は、テーブルの下から彼に近づいてねだる。「私をどこかへ連れていって」。かくして、白馬(緑色になっていたけれど)に乗った王子さま、グイドはドーラと結ばれ、二人の間には息子ジョズエが生まれる。
幸せな日々をおくっていたグイドだが、人種法によるユダヤ人迫害は日に日に厳しいものになってくる。ジョズエの誕生日に、グイド、ジョズエ、叔父のジオはついに強制収容所へ送られることになってしまった。そしてユダヤ系ではないドーラも、自ら志願して収容所へ。「これは、ゲームなんだ。泣いたり、ママに会いたがったりしたら減点。いい子にしていれば点数がもらえて、1000点たまったら勝ち。勝ったら、本物の戦車に乗っておうちに帰れるんだ」
ジョズエを守るために、グイドは必死で嘘を重ねる。やがて、戦争は終結するが……。
重たくなりがちなテーマを扱いながらも、ベニーニらしく、軽快なテンポのストーリー。細かなユーモアと、伏線的なトリックを交えて、笑わせることも忘れない。
どんなにつらい境遇にあろうと生きようとすることが大切であり、そして生きていることは素晴らしいこと。自由な街の中でも強制収容所の中でもそれは、変らない。グイドの愛情からジョズエはそのことを感じたはずである。たとえ、今ははっきりとわからなくても、成長して振り返った時に必ず気づくであろう。
戦争とは、人種差別とは恐ろしいと同時に愚かなものであり、繰り返してはならないものだとあらためて思う。
なお、ドーラを演じたニコレッタ・ブラスキは実生活でもベニーニ夫人である。
ロケ地 / アレッツォ、テルニ
アレッツォ
前半部の舞台となるアレッツォはフィレンツェの南東80km、列車で1時間ほどの場所にある。建築家ヴァザーリや詩人ペトラルカを生んだ街でもある。
- グランデ広場 … グイドとドーラが出会う広場。傾斜が特徴的な広場である。
- La Scuola elementare "Gamurrini" … 小学校のシーン
テルニ
ローマとアッシジの中間に位置する工業都市。聖ヴァレンティーノが生まれた街としても知られている。後半部分の撮影に使用されたと思われる。
製作 / 1998 イタリア
監督 / ロベルト・ベニーニ
キャスト / グイド … ロベルト・ベニーニ
ドーラ … ニコレッタ・ブラスキ
ジョズエ … ジョルジオ・カンタリーニ
関連書籍(シナリオ採録) / ロベルト・ベニーニ、ヴィンチェンツォ・チェラーミ 『ライフ・イズ・ビューティフル』 角川文庫 吉岡芳子【訳】 … ドイツ将校のセリフを、デタラメなイタリア語に翻訳してしまうシーンのドイツ語部分も収録されている。
媒体 / VIDEO,LD,DVD
サウンドトラック / ライフ・イズ・ビューティフルGallery
Official site
Fan page (英語)![]()
ラブ・アンド・ウォー / In love and war 1918年、第一次大戦末期、ヴェネツィア及びその近郊。文豪として知られるヘミングウェイの若き日の実話に基づくラブ・ストーリー。
従軍看護婦としてヴェネツィア近郊の都市にアメリカから派遣されたアグネス。アグネスの働く病院に足を負傷した若者が運び込まれる。医師はその足を切断することで若者を助けようとするが、アグネスの反対で、切断せずに治療することになった。彼女に足を救われた若者こそ、若き日のヘミングウェイ。彼は、前線の様子をレポートすべく戦地に乗り込み、空襲に巻き込まれたのだった。二人の間の感情はいつしか患者と看護婦というものから、愛情に変化し始めるが、戦局は変化し、アグネスはヴェネツィアへ、そしてヘミングウェイはアメリカへと帰っていった。戦争によって芽生え、戦争によって引き裂かれ、すれ違いから別れることになってしまった二人の悲恋の物語は、見ている側にもどかしさを感じさせるラブ・ストーリー。しかしこれが、かの文豪ヘミングウェイの実際に体験した話という観点から見れば、また違った興味もわくところ。
イタリアへついたばかりのアグネスたちのセリフ「イタリア男は、妻を尊重し、愛人を甘やかす。でも、最愛の女性はマンマひとり」 ・・・・真理かもしれない。
ロケ地 / ヴェネツィア、ヴィットリオ・ヴェネト、カナダ
ヴィットリオ・ヴェネト
イタリアのヴェネツィア近郊と思われる都市、及び戦場のシーンはヴィットリオ・ヴェネトでの撮影。実際に、第一次世界大戦当時、イタリア側の最前線として激戦地となったところである。
製作 / 1996 アメリカ [英語作品]
監督 / リチャード・アッテンボロー
キャスト / アーネスト (ヘミングウェイ) … クリス・オドネル
アグネス … サンドラ・ブロック原作 / ヘンリー・S・ヴィラード、ジェイムズ・ネイグル 『ラブ・アンド・ウォー―第一次大戦のヘミングウェイ』
(ヘミングウェイの友人が記したリサーチ本) 新潮文庫 高見浩【訳】
媒体 / VIDEO
リトル・ロマンス / A little romance 1970年代、パリ、ヴェローナ、ヴェネツィア。「ため息の橋(嘆きの橋)の下で日没時にキスをすると永遠に結ばれる」 そのことばを信じて、ヴェネツィアへ向かう幼いカップル。
ダニエルは頭がよすぎて友達が少ないローレンと偶然知りい意気投合する。楽しい時もつかのま、ローレンがアメリカに帰国することになってしまう。ローレンは、ジュリアンから聞いたヴェネツィアの話を思い出し、ダニエルと一緒にヴェネツィアへ行こうと家出する。
幼い二人の、幼いなりの真剣さがほほえましい。そして、ダニエル役のテロニアス・ベルナールの表情。「サンセット・キスの伝説」は作り話だったのだが、「伝説を真実にするのは君らだ」と二人を元気づけるジュリアン。信じる者なくしては、伝説も伝説になりえない。
とにかく、「ほほえましい」の一言につきる映画である。
イタリアに入国直後のシーンでローレンが電話するシーンがある。このとき写る溝入りのコインがジェットーネ。公衆電話専用のコインである。テレフォンカードの普及で、今ではほとんどお目にかからなくなった。
ロケ地 / ヴェローナ、ヴェネツィア、パリ
ヴェネツィア
- サン・マルコ寺院
- ため息の橋 … ドゥカーレ宮と隣接する牢獄を繋ぐ橋。ドゥカーレ宮で裁判を終えると、有罪の者は外へ出ることなく、投獄される。最後に外界を見る場所がこの橋の窓であり、皆がため息をつくことから、その名がついたことは有名
製作 / 1979 アメリカ [英語作品]
監督 / ジョージ・ロイ・ヒル
キャスト / ダニエル … テロニアス・ベルナール
ローレン … ダイアン・レイン
ジュリアン … ローレンス・オリビエ
原作 / パトリック・コ−ヴァン 『リトル・ロマンス(E=MC2 Mon Amour)』 早川書房(文庫) 村上香住子【訳】
媒体 / VIDEO, DVD![]()
リプリー / The Talented Mr. Ripley 1958年、モンジベッロ、ナポリ、ローマ、サン・レモ、ヴェネツィア、ニューヨーク。些細なことからついた小さな嘘がきっかけとなり、嘘に嘘を重ねついに罪を犯してしまった、”才能ある”トム・リプリーの悲劇。
ニューヨークで生活するトムは、小さな嘘がきっかけで、グリーンリーフ氏からイタリアで遊び暮らしている息子・ディッキーを連れ戻してくれるように依頼される。ところが、ディッキーに会ってみると彼の生活スタイルは魅力的で、連れ帰ることよりも、彼と過ごすことができるよう画策するトム。やがてディッキーに友情以上の感情を持つようになったのだが、それが一方的な思いだと知り、その感情は殺意に形を変えてしまう。そして、その罪を隠すためにトムはまた、新たな嘘と罪を重ねていかなければならなくなった。
裕福な家庭の息子で、魅力的で社交的、まるでアポロンのようなディッキー。トムはといえば、「サインの偽造」「嘘をつくこと」「他人の物真似」という”本物/真実”があってはじめて成り立つ才能しか持たない男。太陽がなければ輝くことのない月のように。だが、その才能が存分に役立つ時がくるとは。自分にはない魅力を持つディッキーに憧れ、アメリカのクリーム(ここでは「上流社会の暮らし」を指す)に憧れ、ディッキーを独占したいと願う。その望みがかなわぬと知っても、それを受け入れることのできないトムの弱さ。欲しいものを手に入れるためには、罪と嘘しか手段がないという男の哀れさ。
おそらくトムはディッキーからのことばを突きつけられるまで、彼に対する感情をはっきりとは自覚していなかったのではあるまいか。自分でもはっきりとはわからないが、揺れる心情。真実を隠すために即興で嘘を重ねる時の表情。マット・デイモンが難役を好演。
トムがスクーターでローマの街を走る。ガラスに映る帽子の男が、いないはずのディッキーに見えてしまう。虚像と実像が交錯する映像もストーリーに厚みを増している。
同じ原作を映画化した「太陽がいっぱい」とは、ストーリーの展開、人物描写など様々な点が異なるが、合わせて観てみるのもおもしろい。
ロケ地 / ローマ、イスキア島、プローチダ島、ナポリ、パレルモ、アンツィオ、ポルト・エルコレ、ヴェネツィア、ニューヨーク ※ モンジベッロは架空の街
ローマ
- コロッセオ、カンピドリオ広場、カピトリーノ美術館、カピトリーノの丘からフォロ・ロマーノを臨む … トムがディッキーと別行動で観光するシーン
- グランド・ホテル(共和国広場前)…トムがディッキーの名で宿泊するホテル
- マッテイ広場(Piazza Mattei : ティベリーナ島の北、サンタンジェロ地区) … トムがディッキーの名で借りるアパートの外観、レポーターに追われるシーン(作品中ではジョイア広場と呼ばれている)
- スペイン広場、スペイン階段 … カフェ・ディネッリ(セット?)でメレディス、マージ、ピーターが会うシーン、American Express のオフィスの外観は当時オフィスがあった位置につくられたセットによる撮影(現在は薬局となっている)
- Palazzo Taverna (詳細な位置は不明・ローマのcentroにある14世紀の建築物だとのこと) … トムがディッキーの名で借りるアパートの入り口・階段、グランド・ホテルのディッキーの部屋
- ナヴォナ広場 ・ 四大河の噴水前のカフェ(トゥッチ?) … トムが初めてフレディに会うシーン
- カフェ・ラティーノ (Via Monte Testaccio 36 - 地下鉄ピラミデ駅付近) … ナポリのジャズ・クラブのシーン
- アッピア旧街道(チネチッタ付近) … フレディの死体を捨てるシーン
イスキア島
ほとんどのモンジベッロでのシーンをイスキアで撮影
海の聖母の祭りのシーン
ディッキー殺害のシーンプローチダ島
モンジベッロのシーンのうちマージの家の外観とメイン・ストリートのみプローチダで撮影
ナポリ
- サン・カルロ劇場 … ローマでトムがメレディスとオペラ観劇するシーン
- ウンベルト1世ガレリア … トムとディッキーがサン・レモ行きについて話すシーン
パレルモ
- パレルモ港・ターミナルビル … トムがナポリに到着し、メレディスと会うシーン
- ラ・マルトラーナ(サンタ・マリア・デッラ・ミラリオ教会) … ヴェネツィアでピーターがリハーサルを行う教会内部
アンツィオ(Lazio、ローマの南の沿岸部)
- サン・レモのジャズ・フェスティバルのシーン
ポルト・エルコレ (Toscana、オルベテッロから近い沿岸部)
- トムが岩場でディッキー殺害の証拠を隠すシーン
ヴェネツィア
- サン・マルコ広場 … ピーターがトムを案内するシーン
- カ・サグレド (カナル・グランデ沿い) … トムが滞在するパラッツォの外観
- パラッツォ・モスト (カナル・グランデ沿い) … トムが滞在するパラッツォの玄関部分
- ヴェネツィア・サンタ・ルチア駅 … マージが到着するシーン
- ヨーロッパ&レジーナホテル … ディッキーの父親が滞在するホテル
- カフェ・フローリアン(サン・マルコ広場) … トムとマージがディッキーの父親と話すシーン
- ヴェネツィア湾 … トムがアテネへ向かう船のシーン
製作 / 1999 アメリカ [英語作品(イタリア語部分あり)]
監督 / アンソニー・ミンゲラ
キャスト / トム・リプリー … マット・デイモン
ディッキー・グリーンリーフ … ジュード・ロウ
マージ(ディッキーの婚約者) … グウィネス・パルトロウ
メレディス(トムがイタリア入国時に知り合う女性) … ケイト・ブランシェット原作 / パトリシア・ハイスミス 『リプリー』 角川文庫 青田 勝【訳】
パトリシア・ハイスミス 『リプリー』 河出文庫 佐宗 鈴夫【訳】
関連書籍 /
- シリーズ第2作 : パトリシア・ハイスミス 『贋作』 河出文庫 上田 公子【訳】 (2005年ロジャー・スポティスウッドにより映画化「リプリー 暴かれた贋作」)
- シリーズ第3作 : パトリシア・ハイスミス 『アメリカの友人』 河出文庫 佐宗 鈴夫【訳】(1977年ヴィム・ヴェンダースにより映画化「アメリカの友人」、2002年リリアーナ・カヴァーニにより映画化「リプリーズ・ゲーム」)
- シリーズ第4作 : パトリシア・ハイスミス 『リプリーをまねた少年』 河出文庫 柿沼 瑛子【訳】
- シリーズ第5作 : パトリシア・ハイスミス 『死者と踊るリプリー』 河出文庫 佐宗 鈴夫【訳】
媒体 / VIDEO,DVD
サウンドトラック / リプリーOfficial site (ロシア語)
旅愁 / September Affair 1950年代、ローマ、ナポリ、カプリ島、フィレンツェ、ニューヨーク。偶然知り合った男女が、飛行機事故を免れたことをきっかけに、新たなふたりの生活を送ろうとするメロドラマ。
ローマからの機内で偶然知り合ったマニーナとデヴィッドは、途中のナポリで出発までの2時間を利用して観光へと出かけたが、戻るのが遅く、予定の飛行機に乗り遅れてしまう。ところが、乗るはずだった飛行機は墜落し、ふたりの名前が死亡者のリストに載っていたのを知る。恋に落ちた二人は、それをきっかけに過去の生活を捨てて、フィレンツェに隠れ住むことにしたが……。
出会いはドラマチックであるが、不倫の恋を描いたメロドラマなのでストーリー展開は、単純。過去を捨てて暮らし始めたにもかかわらず、デヴィッドが仕事に、マニーナがピアノのレッスンに熱心になり、結局は過去の生活スタイルに戻ってしまうあたりは、おかしくもあり哀しくもある。人はそう簡単に過去を切り捨てられない。ヴェスヴィオ火山を臨むナポリの高台にある小さなレストランでふたりが飲むワインはフラスコ型のボトルが藁苞 (フィアスコ)で包まれたキャンティ。トスカーナのワインであるキャンティをなぜ、ここで出すのだろう? ワインを何種類も揃えてあるような感じの店ではないし、カンパーニアにも良い赤ワインはあるのに、である。後日フィレンツェのレストランで再びキャンティを飲み、「ナポリを思い出す」というようなセリフがあるが、少々無理がありはしないか。しかも、このフィレンツェのレストランの自慢の料理はスパゲッティ・ボロネーゼなのである。
この映画、食に関しては、「地方ごとの特色を出す」などという演出はしていないようである。実際には、ボローニャ出身のご主人が経営するレストランはフィレンツェにもあるだろうし、キャンティを揃えているナポリのレストランもあるとは思うが。
ロケ地 / ローマ、ナポリ、ポンペイ、カプリ島、フィレンツェ、ニューヨーク
ローマオープニングでフォロ・ロマーノなどが映る
ナポリ
ウンベルト1世ガレリア
ポンペイ
カプリ島
- 青の洞窟(モノクロ作品なのが残念)
- ティベリウス山
フィレンツェ
- ウフィッツィ広場
- ポンテ・ベッキオ
- ドゥオーモ
- 洗礼堂
- シニョーリア広場
- デヴィッドの妻子が滞在したホテルは、アルノ川に面していること、広場に面していることから、エクセルシオール・ホテルではないかと思われる。
製作 / 1950 アメリカ
監督 / ウィリアム・ディターレ
キャスト / マニーナ … ジョーン・フォンテイン
デヴィッド … ジョセフ・コットン
マリア(ピアノの先生) … フランソワーズ・ロゼー原作 / フリッツ・ローター
媒体 / VIDEO, LD、DVD
ルナ / La luna 1970年代、ローマ。オペラのプリマドンナであるカテリーナが、夫の急死により、息子・ジョーを溺愛するようになり、単なる母と息子との関係から、変化していくカテリーナとジョーの関係。
ニューヨークで暮らしていたカテリーナは、夫を失くし、ジョーを連れてローマへと引越す。つらさを紛らすかのように仕事に打ち込み、また息子を溺愛する。一方、両親との関係に不満があったジョーは麻薬に手を出してしまう。カテリーナはそんなジョーをなんとかしようと、さらに彼に愛情をそそぐのだが・・・・。
繰り返し映し出される月。夜空の月であったり、舞台装置であったり。その”月”から連想される思春期の少年が母親に対して抱く微妙な感情、という話ではない。むしろ、そういったものは一切なく、夫の急死で精神のバランスを崩してしまった母親と、父との十分なつながりを持てず、父親不在からくる不安定さが表出してしまった息子とのストーリーである。
熱にうかされる息子の性器に手を添えたり、ベッドで自分の下半身に息子の顔を押しつけたりと、母親・カテリーナの行動は常軌を逸している。そんな表面的な描写に目を奪われてしまいがち。だが母との関係が濃密になればなるほど、薄らいでいく父との関係が浮き彫りにされてくる。
母と息子を描きながらも、欠如している父という存在が浮かび上がる。
ジョーが実の父を訪ねていくと、海に面したテラスのある家が映る。冒頭のシーンでも登場したこの家。ベルトルッチは他の作品でも、冒頭のシーンとラスト(またはラスト間近の)シーンとに同じ光景を映し出す方法をとるが、この作品で観客は幼い頃の記憶を手繰り寄せるような、ジョーと同じような気持ちを体験するのではないだろうか。
夫の死後、カテリーナがローマで成功を収めるオペラ作品は「イル・トロヴァトーレ」。ヴィスコンティの”夏の嵐”の冒頭部分でも登場した作品である。
また、ラストにはカラカラ浴場跡で「仮面舞踏会」のリハーサルが行われている。実際にカラカラ浴場跡は7月から8月にかけて野外オペラの会場として使用されている。
ロケ地 / ローマ、パルマ、アメリカ
ローマ
- テヴェレ川 … 川沿いを散歩するカテリーナとジョー
- ピラミデ … ジュゼッペの働く学校へ向かうシーン
- オスティア? … 海に面したテラスのある家はオスティア海岸での撮影か? (バスの路線表示は”Roma ←→ Mare”となっているだけ)
- カラカラ浴場跡 … ラストの野外オペラ会場
パルマ
- Villa Verdi (Busseto, パルマ)… 道に迷ったカテリーナとジョーがヴェルディの生家へと辿り着く
製作 / 1979 イタリア [英語作品(イタリア語部分あり)]
監督 / ベルナルド・ベルトルッチ
音楽 / エンニオ・モリコーネ
撮影 / ヴィットリオ・ストラーロ
キャスト / ジョー … マシュー・バリー
カテリーナ … ジル・クレイバーグ
ジュゼッペ … トーマス・ミリアン
ジュゼッペの母 … アリダ・ヴァッリ
※ カテリーナの家の内装を手がける業者としてロベルト・ベニーニが出演している媒体 / VIDEO, LD
旅情 / Summertime 1950年代、ヴェネツィア。アメリカ人のハイミス女性ジェーンの一人旅、そしてヴェネツィアでの「旅先の恋」を描いた作品。
年齢ゆえか、これまでの経験ゆえか、恋することに臆病なジェーン。旅先のヴェネツィアで慎重ながらも見つけた恋の相手には妻子がいることを知る。一度は相手の情熱に身を任せてしまおうとするのだが、旅先の恋は「非日常」ゆえのものと、思い直してヴェネツィアを後にする。
旅先での恋が永遠の愛に変わることは困難だと知りつつも、もしかしたらという気持ちは誰にでもあるのではないだろうか。だが、その気持ちを押え込んだ時の女は潔い。レナートが待ち合わせの時間に遅れるということを知らせに、カフェで待つジェーンのもとに現われる少年。「父はあなたに、ぞっこんのようで・・・」とあっけらかんと語り始める。母親もいるというのに、この態度。
物乞いをするようにつきまとっていた男の子が「プレゼントだよ。あなたのこと、好きだから」と最後にペンを手渡すシーンがある。 思い出の花を片手にプラットフォームを駆けてくるレナートよりも、はるかに印象的であった。
ロケ地 / ヴェネツィア
- ヴェネツィア・サンタルチア駅
- カナル・グランデ
- サン・マルコ広場 … サン・マルコ広場のカフェが何回か登場するが、下にあげるシーンを除いては「フローリアン」ではないかと思われる。
「クアドリ」:ジェーンとレナートが出会うシーン
「キオッジャ」:ジェーンが二人連れを装うシーン、レナートが待ち合わせに遅れるシーン- サン・バルナバ広場 (カ・レッツォニコ付近) … ジェーンが運河に落ちるシーン
- ブラノ島
- ジェーンが滞在するペンシオーネはヴァポレットの停留所・アカデミア周辺。だが、部屋の「窓からムラノ島が見える」という。方角的にはムラノ島はサン・マルコ広場のある本島部分のさらに向こうになるはず。部屋が高層階であれば見えるものだろうか。この辺り、実際のヴェネツィアの地理は無視した設定かもしれない。
なお、ペンシオーネのテラス部分は、Campo S. Vio (アカデミアの停留所からグッゲンハイム美術館へ行く途中− Rio di S. Vio と Canal Grande に面している)に仮設されたテラスで撮影された。
(情報提供 : F.Kさん)
製作 / 1955 アメリカ [英語作品]
監督 / デヴィッド・リーン
キャスト / ジェーン … キャサリン・ヘップバーン
レナート … ロッサノ・ブラッツィ
原作 / アーサー・ローレンツ … 「カッコーの季節」
媒体 / VIDEO, LD, DVD
Copyright (c) 1999-2005 Kimichi All Rights Reserved